top of page

​長崎県農食連携ネットワーク

NAGASAKI

NOSHOKU

RENKEI NETWORK

250107-783.jpg

設立

R3-6.17

長崎県農食連携ネットワークは、農業者と商工業者との連携による長崎県の「食」産業の活性化に寄与することを目的として令和3年6月17日に設立しました。

連携業種

9

農業者、農業団体、食品製造業者、小売・仲卸業者、飲食業者、観光業者、金融機関、専門コンサルタント、行政機関等が会員となり、異業種間での連携を進めています。

会員数

R7.2.28現在

323

農業126名、農業団体14、食品製造業70名、小売・仲卸業35、飲食業22、観光業7、商工団体8、その他6、専門コンサルティング18、試験研究機関2、行政機関14

長崎県農食連携ネットワークの役割

長崎県農食連携ネットワークは、農業者と商工業者の情報共有や連携を進めるプラットフォームです。「食」に関するネットワークを作り、生産から加工、流通、販売までの幅広い支援を行っています。

マッチング(現地視察).jpg
IMG_7608.jpg

会員同士のマッチング支援

例えば、みかん農家さんからみかんジュースの加工品を作りたい、という相談に対して加工事業者さんを紹介したり、飲食店さんから県産アスパラガスが欲しいというご要望に対して生産農家さんを紹介するなど、異業種間のマッチングを支援しています。

20241217-DSC02855.jpg

​アスパラ農家への現地視察

試食商談会

IMG_7617.jpg
IMG_7610.jpg
研修会2.JPG
研修会1.JPG
展示会.jpg

すべて研修会及び試食商談会の様子

専門家の派遣・研修会の開催

会員さんの課題解決のため、個別の相談に対して専門家を派遣しています。また、販路拡大や加工技術の向上など、会員さんの声を参考にテーマを設定し、専門の講師をお招きして研修会を開催しています。

IMG_7609.jpg
IMG_7613.jpg

試食商談会

農食連携に

関する情報発信

見逃しがちな補助事業の紹介や関係機関が主催する研修会のご案内、商談会のお知らせなど、メールマガジンによる情報発信を行っています。

241223-43.jpg

〈 会員になれる方 〉

[ 正会員 ]県内の農業者、商工業者等[ 協力会員 ]関係団体、行政機関、専門コンサルタント、県外の商工業者等

〈 入会・会費について 〉

入会金・会費等は不要です。入会をご希望の方は、規約を確認の上、入会届を事務局までお申し込み下さい。(メール、FAX)

〈 会員特典 〉

個別マッチングや専門家派遣などの支援が受けられます。研修会や交流会に参加できます。メールマガジン等で情報が受けられます。

お知らせ

2025年3月21日

フードスタイル九州2024に参加しました

2025年3月21日

長崎農食連携ネットワークのホームページができました。

2025年3月21日

ながさき農林水産物の異業種交流会を開催しました。

Expand your network of connections.

bottom of page